結婚式は規模が大きくなればなるほど、コーディネーターさんを始め、たくさんの友人や親せきなどいろいろな方に手伝っていただくことになります。
中でも、受付やスピーチ、余興は友人や知人に頼むことが多いでしょう。場合によっては、披露宴の司会や撮影なども友人知人にお願いすることも。
新郎新婦のゲストをお迎えする大切な役目を果たしてもらったり、当日までにいろいろと準備や練習をしてもらったり、結婚式のお手伝いはなかなか大変です。
お礼を準備するのが当然ではありますが、おめでたいことだからと「気にしなくていいよ!」とほとんどの方が言ってくれるようです。でも、やはり親しき仲にも礼儀あり。感謝の気持ちを表すためにお礼をする意思を見せることは必要です。
結婚式直前で焦らないためにも、お礼の渡し方とその相場はしっかり知っておきたいですね。
■そもそも「お礼」は必要?
新郎新婦の新しい門出を祝うために、多くの友人知人は喜んで協力をしてくれるでしょう。でも、大事な場だからこそ、単なるお手伝いと言っても簡単なものではありません。
受付をしてくれる人は、長い時間立って新郎新婦両家の「顔」となりたくさんの人たちに挨拶をしてくれますよね。
司会進行も余興やスピーチも、念入りな準備が必要です。新郎新婦のためにわざわざ時間を割いて練習したり、文章を考えたりして来てくれることでしょう。
多忙なスケジュールの中から新郎新婦の結婚式のために受付を引き受けてくれた方、準備をして余興などをしてくれた方に謝礼金やそれに相当する品物を渡すのは、感謝の気持ちを表すことはもちろん、今後も良好な関係を続けていくためにもとても大切なことです。
必ずしもお礼として謝礼金やプレゼントを渡さなければいけないということではありませんが、社会人としての心遣いができる人ならばお返しを何もしないということはありえません。
「お祝いなんだから手伝って当然」や「もちろんただで手伝ってくれるでしょ?」なんて図々しいにもほどがあります。大変なことを頼むのだという意識を忘れず、お礼を必ずするということは絶対に覚えておきましょう。
■誰にどんなタイミングで渡すのが良い?
まずは、誰にどんなタイミングで渡すべきかを確認しておきましょう。
受付をしてくれた方
受付はゲストへの挨拶に始まり、芳名帳への名前記載、ご祝儀を受け取って管理、席次表などのお渡し、会場のご案内など最初っから忙しくバタバタしています。もちろん新郎新婦も着替えやメイクといった準備からはじまり、当日はやることがたくさんあります。
受付をしてもらっている方へ結婚式当日にお礼を渡すのは、新郎新婦だとタイミングが難しいかもしれません。
◇渡す人:新郎新婦の両親。タイミング:朝一
後日ゆっくり会ってお礼を渡すことができれば良いのですが、結婚式後はハネムーンなどなかなかすぐ会う機会が作れないこともあります。そういった場合は、結婚式当日の朝に両親や親族からお礼を渡してもらうのがベストでしょう。受付をしてくれた方が新郎の友人や知人なら新郎の親や親族から、新婦の友人や知人なら新婦の親や親族から渡すのが良いですね。
新郎新婦それぞれから1~2名ずつ受付をお願いしている場合は、「本日はどうぞよろしくお願いします」の挨拶とともにゲストが来る前の朝一でお礼を渡してもらいましょう。
結婚式にも様々なスタイルがありますので、朝一に渡せなかった場合は受付終了後や、披露宴がはじまってから歓談中に両親から渡してもらっても良いですね。
会場の顔!受付の飾り付けのヒントはこちらから!
余興やスピーチをしてくれた方
余興は披露宴の最後の方で行われることがほとんどです。ゲストの方は緊張してあまり料理を食べられなかったり、余興のために飲めなかったりすることもあります。そういった気持ちの部分も踏まえてお礼をするのが良いでしょう。
スピーチは披露宴の前半にお願いすることもありますが、基本的には余興と一緒で事前にどのようなことをどの順番で話すのか考えて来てくれています。一生懸命、新郎新婦のためにスピーチを考えて、当日も緊張する中スピーチをしてくれます。いくら好きでやっているかもしれなとは言え、どちらにもきちんとお礼をすることが大事です。
◇渡す人:新郎新婦。タイミング:披露宴終了後
披露宴終了後、できれば結婚式当日にタイミングが合えば、新郎新婦から直接お礼を渡しましょう。当日にタイミングが合わなかったときは、結婚式が終わってから日にちがあまり経たない日数でお礼を渡します。
直接会って渡すのが一番ですが、遠方の場合や都合が合わないときは郵送などでも大丈夫です。当日お礼を渡せなかったときは、当日か次の日にメールや電話で先に感謝の気持ちを伝えておきましょう。
司会をしてくれた方
プロの司会者でなくても、司会者は事前の打ち合わせもあり、時間配分も考えて当日は進行してくれます。とても気を張り詰める大役である司会を引き受けてくれた方には必ずお礼をしましょう。
◇渡す人:新郎新婦の両親。タイミング:挙式前か披露宴終了後
挙式前に新郎新婦の両親から渡してもらいましょう。挙式前に時間が取れない場合は、披露宴終了後でも大丈夫です。できるだけ結婚式当日のうちに渡すようにしましょう。
■相場はどれくらい?
受付も余興も基本的に仲の良い友人や気の置けない仲間という親しい人にお願いするものなので、金額的には3,000円~5,000円ほどが相場のようです。そのくらいの金額だと相手に気を遣わせることもなく受け取ってもらえることが多いでしょう。
友人知人は3,000円、上司や目上の方に余興をお願いした場合は5,000円ほどを渡していることが多いようです。
披露宴によっては大人数で余興をしてくれることもあります。そういった場合は、1人1,000円程度の金額でも良いでしょう。演奏や歌、ダンスなど友人であってもその道のプロの場合は金額を少し増やす気遣いが欲しいですね。相場はだいたいの目安ですので絶対ではありません。予算や渡す相手、人数、曲数などによって増減してください。
司会をプロじゃなく友人知人にお願いする場合は、当日お食事もできないので1万円~3万円ほど渡したいですね。司会なのにご祝儀を持ってきてくれる時もありますが、お礼にはご祝儀でいただいた金額に上乗せして渡しましょう。
品物でお返しする場合
いくら気持ち程度とはいえ、現金は相手も受け取りにくかったりするようです。そんな時は受け取りやすい品物でお返しする方も多くいます。では具体的にどういったものが喜ばれるのでしょうか。
・ギフトカード、商品券
百貨店やクレジットカード会社の商品券を始め、スターバックスなどのチェーン店のプリペイドカード、クオカードなど、利用頻度が高そうなギフトカードは、もらった人も使いやすくて好評です。
本が好きな方には図書カード、よく百貨店でお買い物をする方はいろいろな百貨店で使える商品券など、贈る人の好みが分かっていればそれによって変えるのも気が利いていますね。
・カタログギフト
カタログギフトは3,000円、5,000円、1万円など金額にバリエーションがあり、お礼を贈る相手によって変えられるところも嬉しいところ。自分の好きなものを選んで受け取れるので、無駄にならないプレゼントやお礼の定番としても人気があります。
相手の好みがわからない場合や、新郎新婦にお礼の品物を選ぶ時間がないときにも便利な品物です。
・日持ちする食べ物
お菓子やコーヒー、紅茶など日持ちのする食べ物や飲み物は無難と言えるでしょう。好きな食べ物や飲み物が分かればそれを選んだり、アイシングクッキーのように可愛らしいスイーツを選んでも良いですね。詰め合わせなどもバラエティ豊かでプレゼントに最適です。
ただ、コーヒーが飲めないのにコーヒーをプレゼントしてしまったなどのミステイクがないように事前にしっかりリサーチしておきましょう。
・新婚旅行のお土産
当日はバタバタしていてお礼ができず、結婚式後もすぐに新婚旅行に出掛けてしまった場合は、新婚旅行のお土産を渡すのもオススメです。会った時には新婚旅行での話や写真と共に楽しい時間を過ごすこともできるので、仲の良い友達には特に喜ばれるでしょう。
■お礼は事前にリストを作って宛名を書いておきましょう
受付をしてくれた人、司会をしてくれた人、余興に出てくれた人…と、リストを作り、金額や贈るものを事前に決めておきましょう。余裕を持って作っておくことで、現金で渡す場合は何枚の新札を用意すれば良いのかや、ポチ袋やご祝儀袋の必要枚数なども分かります。
新郎新婦それぞれから1~2人ずつお願いした場合など、両家のご意見や事情もあるでしょう。その際は、謝礼の金額や品を統一する必要はありません。両家の事情を踏まえて金額や贈るものを決めましょう。
両親から渡してもらうお礼も、新郎新婦から渡すお礼も、前もって宛名をしっかりと書いておくと混乱せず、間違いなく渡せるので安心です。
ちなみに、1万円以下のお礼にはポチ袋、1万円以上のお礼ならご祝儀袋を使いましょう。この時のご祝儀袋は結びきりの水引を使ってください。高級なあわびのような感じの結び方で、両端を持ち引っ張るとさらに強く結ばれるので結婚式には最適と言われています。
鶴などを模した豪華な水引のついたご祝儀袋もありますが、入れる金額に見合ったご祝儀袋を使ってくださいね。
■まとめ
仲が良いほど「結構です」とお金は辞退されがちですが、そういった場合は無理強いせず、落ち着いてから改めて感謝の意を伝え、新居に招いたり、食事に誘うなどしたいですね。
結婚式を盛り上げたり、スムーズに進行しようと、当日はたくさんの方がお手伝いしてくれます。そういった方々の心遣いにお礼を渡すことによってきちんと感謝の意を表すと、みんなにとって素敵な結婚式の想い出になりますよ。