意外と知らない人が多い結婚式の問題としてあげられるのが、『音楽著作権』について。
例えば、挙式や披露宴で流す楽曲には音楽著作権料がかかる…というのはご存知の方が多いかと思いますが、実は結婚式の様子を録画したビデオに収録された音楽にも音楽著作権料を支払う必要があるのです…。
そのため、多くの結婚式場やビデオ業者では、通常のビデオ撮影料金に多額の音楽著作権料を追加しなければいけなくなり、ビデオ撮影を諦めるカップルが増えてきています。
どうすれば、音楽著作権料を安くすることができるのでしょうか?
今回は、結婚式のビデオ撮影の『音楽著作権料』を節約する方法を紹介していきます。
著作権使用料の包括契約を結んでいる結婚式場を選ぶ
基本的に、結婚式でBGMを流す場合、音楽著作権料がかかります。
しかし、必ずしも新郎新婦側が音楽著作権料を支払わなければいけないというわけではありません。
結婚式場によっては、「日本音楽著作権協会」と著作権承諾の包括契約を結んでいることがあり、その場合は新郎新婦側が音楽著作権料を支払う必要はないので安心です。
ちなみに、日本音楽著作権協会と包括契約を交わしている会場は、日本音楽著作権協会の公式ホームページから確認できます。
ビデオ撮影を式場に依頼する方に限りますが、ビデオ撮影における音楽著作権料を節約したい方は、上記に記載されている式場を選ぶと良いですよ♪
サビから流さず楽曲の頭から流すようにする
結婚式の演出では、楽曲をサビから流すべきシーンがたくさんあります。
例えば、披露宴のお色直し後の再入場のタイミングや、ケーキ入刀のタイミングなど…。
実は、楽曲をサビだけ流してしまうと、「複製権」に引っかかってしまいます。
さらにビデオ撮影でも音楽著作権料がかかってくるので、著作権料だけでもかなりの費用がかかってしまうのが厄介ですよね。
そのため、サビを流すのではなく、頭から使っても不自然ではないような楽曲をチョイスするのがおすすめです。
こうすれば「複製権」の著作権料は不要になるので、ビデオ撮影の音楽著作権料のみになり、結果的に節約することができます。
式場には市販のCDを何枚も持ち込む
結婚式のBGM用に音楽をコピーしてCDを作り式場に持ち込むカップルが多いですが、この方法は絶対にNG。
コピーしたCDは「複製権」にひっかかってしまい、多額の著作権料がかかってしまうからです。
そうなると、式場で曲を流すのにも音楽著作権料がかかりますし、ビデオ撮影にも著作権料がかかり、倍の費用が必要になってしまいます。
色々な曲をコピーしてまとめたCDを使うのではなく、必ず市販のCDを一枚一枚持ち込みましょう。
ただし、TSUTAYAやGEOなどでレンタルしたものはNGです。
自分で購入した市販のCDの持ち込みであれば音楽著作権料はかからず、ビデオ撮影の著作権料のみになるので結果的に節約することができますよ。
CDを新品で揃えるとお金がかかってしまうので、メルカリなどのフリマアプリを使うのがおすすめです。
安ければ300円前後でCDの購入ができます。
会場で上映する映像は無音のDVDを作成する
プロフィールムービーやオープニング・エンディングムービーを結婚式で上映したい場合は、音楽なしの映像のみのDVDを作成するのもひとつの節約方法です。
ムービーに音楽を挿入してしまうと「複製権」に引っかかってしまい、余計な音楽著作権料がかかってしまいます。
とはいうものの、音楽なしの無音のDVDを流すと確実にシラケてしまうので、結婚式当日は市販の音楽CDと無音のDVDを同時に再生してもらいましょう。
このような対応をすることで、結婚式にかかる音楽著作権料を少しでも節約することができます。
ただし、この方法は式場側への相談が必要になります。
そこまで難しい作業ではないので断られることはないと思いますが、念のためそういった対応ができるかしっかり確認しておきましょう。
著作権フリーの楽曲を使う
これが一番シンプルな音楽著作権料の節約方法です。
著作権フリーの楽曲は、その曲の製作者が自ら著作権を放棄している場合と、制作者が亡くなって50年以上経った場合の2つの種類があります。
探してみると意外とたくさんの楽曲が著作権フリーで提供されているので、ぜひチェックしてみてください。
著作権フリーの楽曲の場合、結婚式で流す場合も、ビデオ撮影で録画された映像の場合も、著作権料はかからないので徹底的に節約することができます。
ビデオ業者『私たちの結婚式』を利用する
ビデオ撮影に無駄な音楽著作権料を払いたくない!
そんなカップルにおすすめしたいのが、撮影会社の『私たちの結婚式』です。
『私たちの結婚式』では、プロのカメラマンによる記録ビデオ撮影を59,000円で承っています。
音楽著作権により、ビデオ撮影に対して追加の料金を請求するビデオ業者が多い中で、『私たちの結婚式』では音楽著作権料による追加料金を一切いただきません。
『私たちの結婚式』では、「ビデオ撮影」を販売しているのではなく、「カメラマン」と「カメラ」を販売(レンタル)しているため、カメラマンに撮影させるかどうかはお客さまの自由…ということになります。
少し良い方は悪くなってしまいますが、カメラマンとカメラを購入することでお客さまのものになるので、家族や友人が結婚式の様子をホームビデオで撮影している…というのと同じ要領になり、営利目的ではなくなるので著作権料はかかりません。
ビデオ撮影だけではなく、写真撮影や撮ってだしエンドロールなども格安で承っておりますので、ぜひ一度公式サイトをご覧になってみてください.
まとめ
今回は、結婚式のビデオ撮影の『音楽著作権料』を節約する方法を紹介していきました。
決して安いとは言えない結婚式だからこそ、こういった細かい部分を節約して、今後の結婚生活やハネムーンなどに費用を回していきましょう。