カートを見る

結婚式のプロフィールムービーは自作できる!おすすめアプリ5選

結婚式で流すプロフィールムービーは新郎新婦の一生の記念になるものです。そのプロフィールムービーを自作する方法があります。

自作することで良い意味で「手作り感」が出て思い出に残るプロフィールムービーになります。しかし、動画編集は難しいのでは?と思われるかもしれません。

しかし、現在は高性能なスマホアプリが出ています。動画編集アプリを上手に使うことで、ハイクオリティのプロフィールムービーが仕上がります。

今回は誰でも簡単に使えるおすすめスマホアプリを5つ紹介します。ぜひ記念に残るプロフィールムービーを自作してみてはいかがでしょうか?

プロフィールムービーとは?

まず「プロフィールムービー」について簡単に説明します。プロフィールムービーとは結婚式の際に流す、新郎新婦それぞれの、生まれてから二人が出会い、結婚に至るまでを数分にまとめた動画です。

二人の幼少期の写真、何かイベントの時の動画などを音楽やデコ文字と一緒にまとめていて、テレビ番組のように流すイメージです。

スマホ普及により、写真の解像度は鮮明になり、動画も8ミリビデオやデジカメに代わって誰でも使えるようになりました。そのため、最近の素材の方が豊富にありますが、最近の新郎新婦は周囲の人も良く知っているため、如何に過去の素材を生かして、昔の様子を流せるかが重要になります。

プロフィールムービーを自作する場合、直前まで編集できるので、ぜひ可能な限り幅広い映像を集めてください。

 

プロフィールムービーをアプリで自作してみよう

プロフィールムービーは3通りの作り方があります。

作り方 特徴 費用
自作する 自分で作るため費用が掛からず好きに作れる 手間と編集ソフト費用
プロに依頼する プロ(動画編集業者)なので仕上がりが期待できる 3万円~10万円
結婚式に依頼する 結婚式場の演出に合ったプロフィールムービーが作れる 5万円~30万円

 

結婚式場に依頼するとのは「安牌」ですが、費用が高くなりすぎます。打ち合わせの時に写真や動画データを渡してスムーズに進められるメリットはありますが、ほぼ結婚式場の「言い値」になってしまうかもしれません。

外部のプロにプロフィールムービーに依頼する場合、実績があるところにしないとピント外れのプロフィールムービーが出来上がってしまうかもしれません。

まずはスマホアプリでプロフィールムービーを自作できないか考えてみましょう。それが無理な場合、外部への依頼を考えます。

プロフィールムービーをアプリで自作する方法

プロフィールムービーをスマホアプリで自作する際の流れはこのようになります。「PowerDirecto」というプロフィールムービー自作アプリを例にします。

ステップ 1:動画のサイズを選択

アプリを起動し、「新規プロジェクト」をタップします。結婚式場での上映を想定し、画面比率は「16:9」を選びます。
次に「メディアの追加」画面が表示されますが、左上の矢印を押してスキップしてください。

ステップ 2:テンプレートを選ぶ

「オープニング」アイコンをタップし、「ラブ」カテゴリー内から好みのテンプレートを選択します。
ここでは赤い枠で囲まれたテンプレートを使用してみましょう。

「カスタマイズ」をタップし、編集画面へ進みます。

ステップ 3:動画の差し替え

編集画面が表示されたら、クリップを選択し、「置き換え」をタップして好きな動画に変更します。
テンプレートの再生時間に合わせて、使用したい範囲を選択してください。

ステップ 4:文字のフォント・色を調整

テンプレートには英語や日本語のテキストが含まれています。結婚式の雰囲気に合うフォントを選んで変更しましょう。
画面上のテキストを直接タップすると、様々なフォントが選べます。フォントを変更すると動画の印象も変わるので、お気に入りを見つけてください。

また、テンプレート左下のテキストも編集可能です。タップすると編集切り替えアイコンが表示され、1行目・2行目を個別に編集できます。それぞれ内容に合ったフォントと色を設定しましょう。

ステップ 5:文字のアニメーションを調整

テンプレートにはデフォルトでアニメーションが設定されていますが、種類や速度を変更できます。
アニメーションを設定したいテキストを選び、「アニメーション」をタップします。

「開始アニメーション」を選択し、好きなエフェクトを設定してください。ここでは文字が一つずつ表示される「ポップアップ」を選択しました。
速度が遅すぎると間延びするため、時計アイコン横のスライダーを調整して最適なスピードにしましょう。

仕上げ

最後に動画を書き出せば完成です。

 

プロフィールムービーを自作するメリットとデメリット

プロフィールムービーを自作することについてメリットとデメリットがあります。両者をしっかり比較して「問題ない」と判断したら、ぜひアプリで作ってみてください。思い出になるでしょう。

プロフィールムービー自作のメリット

まずプロフィールムービーを自作するメリットを紹介します。

費用が抑えられる

上記の表のように、プロの映像業者に依頼しても、結婚式に依頼しても、プロフィールムービーの制作で数万円~数十万円が飛んでしまいます。

結婚式にはお金がかかります。費用を抑えつつ、思い出に残るためにプロフィールムービーを制作する場合、外部への委託ではなく自作するのが最も経済的な選択肢になります。

思い出に残るプロフィールムービーになる

新郎新婦が自作しても友人たちが自作しても、苦労してプロフィールムービーを作り上げるので一生の思い出になります。

プロが作ったプロフィールムービーにクオリティは及ばなくても、素晴らしい記念になる大切な宝物です。結婚式の思い出としてかけがえのないものになるでしょう。

自由に制作できる

動画の長さや写真の枚数など自分たちが好きにできるのも大きいです。

プロや式場に依頼する場合、定型のフォーマットが決まっていることもあります。また、動画や写真を増やすと追加料金を取られることもあり、内容を自由に工夫できるのはプロフィールムービー自作の大きなメリットになるでしょう。

初心者でも気軽に作れる

スマホアプリによって動画編集の敷居が格段に下がりました。インスタやTikTokに投稿するのと同じ感覚でプロフィールムービーを編集できるようになったため、誰でも気軽に思い思いのプロフィールムービーを自作できるようになりました。これはアプリがもたらした非常に大きなメリットになります。

プロフィールムービー自作のデメリット

一方でデメリットもあります。デメリットが大きいようならば、プロや結婚式場へ依頼することも考えてください。

時間や手間などコストがかかる

アプリで比較的容易にプロフィールムービーを自作できるようになったと言っても、慣れないとなかなか大変な作業になります。

プロフィールムービーを自作するだけで数週間かかってしまうようなことがあれば、肝心の結婚式そのものの準備が滞ってしまうかもしれません。

著作権に抵触するおそれがある

プロフィールムービーを自作する場合、動画で流す音楽にも注意が必要です。原曲がある場合、著作権者(作曲者)に無断で流すと著作権法に引っかかります。

「プライベートで音楽を流すだけでは?」と思われるかもしれませんが、「プロフィールムービー」とい映像作品の制作になるので、著作権の許可が必要になります。

実際に無断で流して訴える作曲者はほとんどいないのでしょうが、簡単に動画をSNSに上げられる時代です。参加者が何気なく上げたら、それが作曲者の知るところとなり、トラブルになるかもしれません。

結婚式に依頼し、ジャスラックに使用料を支払う手続きが必要になります。

もちろん、著作権が切れたクラシック音楽や自作の曲を流すのは何の問題もありませんが、悪意がなくても、プロフィールムービーの著作権で問題になる可能性が否定できないのです。結婚式場に依頼すれば、少なくとも権利面はクリアになります。

プロフィールムービーのクオリティが下がる

単純に「素人仕事」になるわけで、プロに依頼した動画に比べるとクオリティが下がってしまうのは当然です。

これを「あたたかみ」「手作り感」と好意的にとらえるのか、「低クオリティ」とネガティブに評価するのかは人それぞれですが、本当に低クオリティのプロフィールムービーが仕上がってしまうと、結婚式の当日は興ざめしてしまうかもしれません。

自作で使える!おすすめスマホアプリ5選

スマホアプリによってある程度簡単にプロフィールムービーを自作できるようになりました。そこで、当サイトが5つおすすめできるプロフィールムービー自作用のアプリを紹介します。ぜひ試しにDLして動画を試作してみてください。(一部PC専用のアプリもございます)

1位. 簡単操作でプロ級のオープニングムービーが作れる「PowerDirector」

 

アプリ名 PowerDirector
サイトURL https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/overview_ja_JP.html
費用 11,530円/ 年(961円 / 月 )

買い切り版(16,980円もあり)

できること 動画、写真、音声、色の4つの編集

BGMや動画のテンプレートあり

アプリメーカー サイバーリンク株式会社(本社 台湾)

 

PowerDirector(パワーディレクター)は、初心者でも本格的な映像を作成できる動画編集アプリです。結婚式で流すクオリティの高い動画を、自分で手軽に作りたい方におすすめです。

基本的な操作が簡単なのはもちろん、「オープニング動画」機能には結婚式向けのテンプレートが豊富に用意されているため、短時間でおしゃれなムービーを作成できます。

主な特徴

  • 豊富なオープニングテンプレート:結婚式にぴったりのデザインがそろっている
  • シンプルな操作画面:初心者でも直感的に編集が可能
  • 多彩なエフェクト・スタンプ:かわいらしい装飾でムービーを華やかに

結婚式の準備は忙しく、時間が限られている方にもぴったり。基本的な編集機能(トリミング、回転、エフェクト追加など)に加え、スローモーションや4K動画の編集も可能です。

このあと紹介する「結婚式オープニングムービーの作り方」でもPowerDirectorを使用して解説しています。無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。

 

2位. 結婚式専用ムービーを作れる「レコフォト結婚式ムービー作成」

アプリ名 レコフォト結婚式ムービー作成
サイトURL https://wedding.recofoto.jp/
費用 DVD本体            13,500円(税込)

著作権使用料       3,000円(税込)

送料       650円(税込)

できること 人気楽曲使用可能(料金に含まれている)

DVDにデータが入った状態で郵送

アプリメーカー 株式会社ルクレ

レコフォト結婚式ムービー作成は、一般的な動画編集アプリとは異なり、結婚式向けのムービー制作に特化したアプリです。作成した動画をDVDにして届けてくれるサービスがあるのが特徴です。

また、DVDにはISUMシール(正規楽曲利用証明)が付いているため、著作権を気にせず全国の式場で安心して使用できます。

主な特徴

  • DVD対応:DVD形式で納品してくれるので、DVD再生が必須の式場でも安心
  • 著作権問題をクリア:ISUM対応の楽曲が使用可能
  • 簡単操作でムービー作成

ただし、DVDの制作費や著作権使用料がかかるため、コストを抑えたい方は予算と相談しながら検討すると良いでしょう。

3位. Apple純正の本格ムービー編集「iMovie」

アプリ名 iMovie
サイトURL https://www.apple.com/jp/imovie/
費用 Apple製品にインストールされているサプリ
できること iPhoneおよびiPadのApp Storeでのみご利用可能

動画、文字、音楽等編集

アプリメーカー Apple

 iMovie(アイムービー)は、Apple純正の動画編集アプリで、iPhoneやiPadに標準搭載されています。Appleユーザーならすぐに使えるのが魅力です。

初心者向けの設計ながら、動画素材を選ぶだけで高品質な映像が作れるのが特徴。結婚式向けのテンプレートもあり、シンプルな操作でおしゃれなムービーを作成できます。

主な特徴

  • Apple純正の安定感:iPhone・iPadでスムーズに動作
  • 簡単操作でプロ並みの仕上がり
  • 結婚式向けテンプレートが豊富

結婚式のムービー制作はもちろん、その他の映像編集にも使えるので、普段から動画を作成したい方にもおすすめです。

 4位.AIによる簡単動画編集!「CapCut」

アプリ名 CapCut
サイトURL https://www.capcut.com/ja-jp/
費用 無料
できること 無料の動画編集

AIによる各種アシスタント機能

アプリメーカー Bytedance Pte. Ltd.

 

CapCutは無料で使える動画編集アプリで、基本機能に加え、キーフレームアニメーション、PIP(ピクチャーインピクチャー)、クロマキー合成などの高度な編集機能を搭載。

テキスト編集も充実しており、フォントやスタイルを自在にカスタマイズ可能です。さらに、毎週更新される最新のフィルターで、トレンド感のある映像を作ることができます。

 

5位.外国で評判の動画編集ソフト「VideoShow」

アプリ名 VideoShow
サイトURL https://videoshowapp.com/
費用 無料

有料版の「VideoShow PRO」は10,000円

できること マルチレイヤー編集

音楽の追加

スクロールテキストの追加

アニメーションステッカーの追加

テンプレートの利用

字幕の追加

アプリメーカー EnjoyMobi Video Editor Studio

 

直感的な操作で動画を作成できるアプリ。カット、トリム、テキスト追加、BGM挿入、フィルター加工など、基本的な編集機能が揃っています。

また、著作権フリーのBGMやフォントが豊富なため、結婚式向けのプロフィールムービーやオープニング動画の制作に最適です。

プロフィールムービーを失敗したくない場合は自作せずプロに依頼する方法もあり!

プロフィールムービーはアプリによって自作できるようになり、みなさまが自分たちで思い出になるものを比較的簡単に作れるようになりました。

しかし、一生に一度の結婚式で流す「自己紹介」ですので、しっかりしたものを作って失敗したくないという人も多いはずです。

その場合、比較的安価にできるプロフィールムービー制作会社への依頼をおすすめします。表で紹介したように、いちばん高いのは結婚式に依頼することです。プロフィールムービーを専門に扱っている会社ならば安価で質の高いものが制作できます。

「プロフィールムービー学園」はオリジナルのプロフィールムービーを税込み29,900円で請け負っている専門業者です。

業界最安値レベルで、メールやLINEでデータを入稿できます。お店にお越しいただかなくても完全オンラインで手続きできます。

最短10日で仕上がり、DVDを送ります。写真などは現物を送りください。丁寧にデータ化して後日ご返送します。

結婚式のプロフィールムービー以外にもオープニングムービーやエンドロールも制作します。ぜひ結婚式を1つのストーリーと考え、思い出になるムービーを流しましょう。

自作が難しい場合、「プロフィールムービー学園」がお手伝いさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

【この記事を書いた人】
プロカメラマン 千里

山梨県出身。
日本写真芸術専門学校で写真を学び、大手広告代理店のフォトクリエイティブ事業本部で5年所属し、現在フリーカメラマンとして活動。
プロ活動歴は18年になります。
広告・イベント・婚礼など幅広く撮影し、ライターとしても多くのWEBマガジンで執筆中。

プロカメラマン 千里をフォローする
演出節約術
わたしたちの結婚式