カートを見る

大切なイベントを撮影するために専門業者へ依頼するメリットとデメリットを紹介します!

お子さんの学校の運動会学芸会、友人の結婚式、知人の演奏会、セミナーなどイベントをカメラにおさめたい、撮影したいという希望を持つ方は多いはずです。

しかし、自分たちで撮影するにはスキルもノウハウも足りません。そこで、イベント撮影業者に依頼するという方法があります。業者に依頼する場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

今回は記念になるイベントを業者に撮影してもらうことについて説明します。

何のイベントを撮影するのか明らかにする

業者へ撮影を依頼するにしても、何のイベントかによって依頼内容や金額異なります。イベントによって、適切な撮影業者は異なります。

  • 花火大会やお祭りなど公共に開かれたイベント
  • 展示会や商談会、セミナーなど企業イベント
  • 講演会、演奏会など参加者限定の閉じたイベント
  • 学校の運動会、音楽会、文化祭などのイベント

これらは同じイベント撮影でも全然違います。いちばん上は誰でも撮影できますが、下のイベントになると関係者以外の立ち入り自体ができない可能性もあります。運動会に家族以外の人がビデオカメラを持ち込んで撮影していたらトラブルになるかもしれません。

そうした問題も解決できるイベント撮影業者が重要になります。

 

イベント撮影を専門業者に依頼するメリットとデメリット

イベント撮影を専門業者に依頼するメリットとデメリットをここで紹介します。

イベント撮影を業者に依頼するメリット

まず、イベント撮影を自分たちではなく専門業者に依頼するメリットを考えます。メリットが多いと感じるならば、ぜひ依頼を検討してください。

高品質な写真・映像が手に入る

専門業者は高性能なカメラや照明機材を使用し、プロならではの技術で撮影を行います。そのため、素人がスマートフォンや一般的なカメラで撮影するのに比べ、格段に美しい写真や映像を得ることができます。特に結婚式や企業のプロモーションビデオなど、クオリティが求められる場面ではプロの技術が重要になります。

経験豊富なプロのカメラマンが撮影できる

プロのカメラマンは、撮影の知識だけでなく、イベントごとの適切な撮影方法を熟知しています。たとえば、結婚式では新郎新婦の表情を自然に引き出し、企業イベントではブランドイメージを損なわないような構図を考えるなど、経験に基づいた判断ができます。

イベント鑑賞に集中できる

イベントに参加しながら自分で撮影を行うのは大変です。特に、本当に見たい場面にあたった場合、撮影に気を取られると本来のイベントを楽しむことができません。

イベント撮影をプロに任せることで、自分自身はイベントに集中できるのも大きな利点です。

編集作業もプロの手で行われる

撮影だけでなく、撮った写真や映像の編集作業もプロが行うため、より洗練された仕上がりになります。色補正や不要な部分のカット、音声編集など、完成度の高い作品として納品されることが期待できます。

撮影トラブルの回避

プロの業者は場合によってじゃ事前に下見を行い、当日の天候や照明環境を考慮して準備を進めます。そのため、当日に機材トラブルや逆光による失敗などを最小限に抑えることができます。

また、撮影に許可がいるイベントなどでも、主催者と撮影業者の方で交渉するので、当日「撮影は聞いていない」というような問題を避けられます。

撮影して後悔してしまうような事態を避けられるのも大きなメリットだと言えるでしょう。

 

イベント撮影を業者に依頼するデメリット

一方デメリットについても理解しておきましょう。

金銭的コストがかかる

専門業者に依頼すると、当然ながら一定の費用が発生します。特に、結婚式や企業のプロモーションなど、大規模な撮影を依頼する場合は数十万円以上の費用がかかることもあります。予算を考慮した上で、どこまでのクオリティを求めるかを検討する必要があります。

自分の好みと合わない可能性がある

プロに撮影を依頼しても、仕上がりが自分のイメージと異なる場合があります。撮影前にしっかりと打ち合わせを行い、具体的な要望を伝えることが重要です。また、過去の作品をチェックして、業者のスタイルや撮影のパターンが自分の求めるものに合っているか確認すると良いでしょう。

撮影日程の調整が必要

人気のあるカメラマンや撮影業者は予約が埋まっていることが多いため、希望する日時に依頼できない場合があります。特に結婚式や卒業式などの繁忙期には、早めの予約が必要です。

自然な写真が少なくなる場合がある

プロのカメラマンが撮影することで、ポーズを意識しすぎたり、演出された雰囲気が強くなったりすることがあります。特に、自然なスナップショットを重視する人にとっては、少し堅苦しく感じるかもしれません。事前に「ナチュラルな雰囲気で撮影してほしい」などの希望を伝えると良いでしょう。

データの納品に時間がかかる場合がある

プロの撮影業者は撮影後に編集作業を行うため、すぐに写真や映像が手に入らないことがあります。特に、繁忙期や大規模な編集作業が必要な場合は、納品までに数週間かかることも珍しくありません。

 

専門の撮影業者に依頼することで、高品質な写真や映像を手に入れられるだけでなく、イベントを存分に楽しむことができます。しかし、その一方で、コストや納品期間などのデメリットも考慮する必要があります。依頼する際には、予算や撮影の目的に合わせて適切な業者を選び、事前の打ち合わせをしっかり行うことが成功の鍵となるでしょう。

 

イベント撮影業者の選定基準を考える

撮影業者を選ぶ際には、どのような基準で選ぶのか、その選定基準をあらかじめ考えておきましょう。以下のような基準を設定するとスムーズに比較できます。

実績・ポートフォリオの確認

業者の公式サイトやSNSで過去の撮影実績をチェックしましょう。自分の求める画像、映像なのかを確認することが重要です。

サイトに「ポートフォリオ」として過去の実績や作品集が載っている場合は、それも参考にしてください。

口コミ・評判を調べる

GoogleレビューやSNS、口コミサイトで実際の利用者の声を確認すると、業者の対応や実際に撮影した作品の仕上がり具合が分かります。

撮影プランと料金の比較

撮影内容によって料金は大きく異なります。複数の業者に見積もりを依頼し、予算に合ったプランを選びましょう。高くても良いのか、あくまで価格が安くて「それなり」なのか、譲れない一線を明確にしてください。

対応エリア・納品方法の確認

遠方のイベント会場でも対応可能か、また、納品形式(データ納品、DVD、アルバム写真など)が希望に合っているかも確認することが大切です。

 

イベント撮影業者の探し方は?

イベント撮影業者に依頼することを決めても、その業者をどのように探すのか、さまざまな方法があります。

適切な撮影業者を見つけるには、以下の方法を活用しましょう。

 インターネットで検索する

「イベント撮影 業者 ○○(地域名)」などのキーワードで検索すると、地域に対応した業者が見つかります。

マッチングサイトの活用

「OurPhoto」や「TOTTA」などの撮影業者(カメラマン)マッチングサイトを利用すると、複数の業者の見積もりも参考にしながら、ご自身の希望に合った業者を見つけられます。

クラウドソーシングサイトの活用

「ココナラ」などクラウドソーシングサイトで直接撮影業者を見つけられます。対面して会わないことがクラウドソーシングの原則ですが、サイトによっては普通に登録していて、そのまま契約まで進みます。

 SNSで調べてみる

「X」やInstagram、Facebookで「#イベント撮影」などのハッシュタグを検索すると、撮影実績(実際の作品)を確認しながら業者を探すことができます。

良さそうな撮影業者を見つけた場合、SNSからダイレクトメッセージ、あるいは掲載しているリンクからHPに飛んで、そこで直接交渉になります。

「くらしのマーケット」の活用

個人事業主やフリーランスの専門家とマッチングできる「くらしのマーケット」は安く、かつ技術のある専門家を探せます。1回目は「くらしのマーケット」サイトを通したやり取りになりますが、それ以降は直接依頼も可能です。

以下のリンクを参考にしてください。

出張撮影・カメラマンを料金と口コミで比較!おすすめ事業者ランキング – くらしのマーケット

出張ビデオ撮影を料金と口コミで比較!おすすめ事業者ランキング – くらしのマーケット

知人からの紹介

知人や人伝の紹介は信頼性が高く、良質なイベント撮影業者に出会える可能性があります。

 

どの探し方でも費用対効果をしっかり見極めてください。「安物買いの銭失い」にならないように、出せる金額と希望する撮影のクオリティを比較検討してください。

 

イベント撮影の相場とおすすめ撮影業者を紹介

イベント撮影業者の相場は、撮影内容や拘束時間、納品形式などによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

イベント撮影の種類 撮影時間 費用相場
イベント撮影(写真) 短時間撮影(1時間~2時間) 2万円~5万円
半日撮影(3時間~5時間) 5万円~10万円
1日撮影(6時間以上) 10万円~20万円超
イベント撮影(動画) 短時間撮影(1時間~2時間) 3万円~8万円
半日撮影(3時間~5時間) 8万円~15万円
1日撮影(6時間以上) 15万円~30万円超
編集込みの動画制作 20万円~50万円超
その他の費用に関わる要素

 

カメラマンの人数 複数名になる程増加
機材レンタル代 高性能カメラ・ドローンなどの使用で追加料金が発生
交通費・出張費 撮影地によっては別途請求あり
DVD・BD・写真・オンライン納品などで費用が変わる

 

この相場を覚えていただき、これよりもはるかに安い金額でイベント撮影できる業者を紹介します。

イベント撮影業者 プロの撮影
基本料金 全国一律69,000円~
対応エリア 全国各地
公式URL https://pro.omobic.com/
特記事項 依頼:電話・専用WEBフォームで見積り→ 依頼。

納品:約60日程度

TEL:0120-938-713

 

「プロの撮影」は、日本全国のイベント撮影を一律料金で提供するプロの撮影サービスです。北海道から沖縄まで、経験豊富なプロカメラマンが対応し、どこにいても高品質な撮影を実現します。カメラマンの少ない地域では、別途遠方出張料が発生する場合がありますが、できる限りリーズナブルな価格でご提供いたします。

業界最安値の料金を実現するために、徹底的に中間マージンを削減し、通常10~30万円かかる撮影サービスをより手軽な価格(69,000円+税)でご利用いただけます。

撮影料金はカメラマンや運営会社によって大きく異なり、相場が分かりにくいため、プロに撮影を依頼することがハードルになっているのが現状です。このような複雑な料金体系をシンプルにし、より多くのお客様が気軽にプロの撮影を利用できるのが、「プロの撮影」の特徴です。

イベント撮影とひとことで言っても、学校行事、コンサート、セミナー、展示会、結婚式など、撮影の種類は多岐にわたります。そのため、どの撮影会社に依頼すればよいか迷われるお客様も少なくありません。「プロの撮影」は、分かりやすい料金体系と安心のサービスで、お客様の大切な瞬間を最高の形で残します。

全国に1,000名以上のプロカメラマンが登録しており、それぞれの専門分野に特化したカメラマンが撮影を担当するため、安心してご相談・ご依頼いただけます。独自の厳しい基準で採用していますのでご安心ください。

撮影技術だけでなく、ご依頼者様とのコミュニケーション、現場での立ち振る舞いや服装など、TPOに合わせた対応を心がけています。お客様が自信を持って知人やご友人に紹介できる撮影会社を目指し、これからも高品質なサービスを提供してまいります。

所属カメラマンは各種イベントを30件以上撮影してきたプロカメラマンのみです。高水準の撮影をお約束しています。

単なる外部の撮影スタッフではなく主催者側の立場で、進行をサポート出来る様にベストを尽くします。

 

大切なイベントの撮影は技術のある専門業者に依頼しよう

 

大切なイベントは二度と同じものはありません。そのため、撮影に失敗してしまうとその記録が残らなくなってしまいます。

イベント撮影の専門業者に依頼すれば、ハイクオリティの画像、映像として残ります。あとは費用対効果をどのように考え、適切な価格で技術ある撮影業者を見つけられるかにかかっています。

今回紹介した「プロの撮影」をはじめ、お近くのイベント撮影業者を見つけ、ぜひ一度依頼してみてください。

「プロの撮影」は全国に契約しているカメラマンがいるので対応可能です。合わせてご検討ください。