結婚式の写真を撮ってもらうカメラマンは、結婚式場専属のカメラマンでなくみなさんが見つけてきた人に外注することもできます。
意外ですが、結婚式のカメラマンを外注することで大きなメリットが期待できます。それは費用面、写真のクオリティ面両方です。
今回は結婚式のカメラマンを外注する方法やメリットについて紹介します。
結婚式のカメラマンを外注する目的はこれ!
以下でいろいろ書いていきますが、結婚式のカメラマンを外注する目的は
- 「結婚式場専属のカメラマンよりも腕が良いカメラマンを連れて来られる」
- 「しかも、結婚式場専属のカメラマンに依頼するより安く依頼できる」
という2点になります。結婚式場専属のカメラマンに依頼するのが普通ですが、そうなると結婚式のプランに組み込まれているため、意外に高い価格で請求されることが多くなっています。
みなさんも「一生に一度の慶事だから結婚式トータルの費用を値下げ交渉する」ということにはならないはずで、結果的に高い価格でカメラマン費用を丸め込まれてしまうので実情です。それでも腕が良ければいいのですが、そうではないカメラマンもいます。
外注できれば、本当に実績があるカメラマンを呼んで結婚式の写真を撮ってもらえるはずです。
これが可能かどうかを以下で紹介し、結婚式のカメラマンを外注するメリットについてもお話します。
持ち込みカメラマンに依頼できるかは結婚式場次第で不可能なこともある
結婚式場で紹介される「専属カメラマン」ではなく、みなさんがお願いしたカメラマン外注できるかどうかは結婚式場次第です。結婚式場のレギュレーションとして「カメラマン外注不可」を謳っているならばそれに従うしかありません。
結婚式場を決める際に「カメラマン外注が可能か」確認していただくことをおすすめします。
なお、持ち込みカメラマンOKの結婚式場も別途「持ち込み料」を請求されることがほとんどです。したがって、「結婚式場専属のカメラマンの費用」と「外注カメラマンの報酬+持ち込み料」を比較することになります。
両者の相場は以下になります。
費用相場 | |
結婚式場専属のカメラマン報酬 | 30万円前後 |
結婚式場への外注カメラマン持ち込み料 | 5万円~10万円 |
結婚式のカメラマンを外注する場合、これにカメラマンへの報酬がプラスされます。報酬が10万円~15万円ならトータルで安上がりになるかもしれません。
カメラマンを外注することに何を期待するかによって選び方が変わります。
結婚式場専属のカメラマンは料金が高いため、費用を抑える目的でカメラマンを外注する場合は、報酬を15万円以内に収めないと専属カメラマンと大差なく、場合によっては割高になることもあります。
一方で、結婚式場の専属カメラマン以上のクオリティ、高い技術を求めてカメラマンを外注する場合は、持ち込み料よりも外注自体が可能かどうかを確認することが重要です。
式場が持ち込み(外注)を禁止している場合、無理に交渉するのは得策ではありません。契約は民法に基づくため、持ち込み禁止の規定自体が不当とは言えないからです。
ただし、専属カメラマンの費用が100万円以上など、極端に高額で不合理な場合は例外となります。それを除けば、持ち込み不可とされている場合は従うしかありません。
そのため、式場選びの際は持ち込みカメラマンが利用できるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
結婚式のカメラマンを外注するメリットとデメリット
結婚式場の専属カメラマンではなく、みなさまでカメラマンを外注するメリットとデメリットを理解しておきましょう。
デメリットが多いようなら、手間や時間をかけてカメラマンを外注しなくても、結婚式場の専属カメラマンでもOKです。その結婚式場がお願いしているカメラマンですから、一定以上のスキルは確約されています。60点以下の出来はあまり考えられず、あとは費用対効果の検討になります。
結婚式のカメラマンを外注するメリット
結婚式場の専属カメラマンではなく、外注カメラマンに依頼することで得られるメリットについて考えてみましょう。魅力的な点が多いと感じたら、カメラマンの外注を検討するのも一案です。
コストを抑えられる
前述の通り、結婚式場の専属カメラマンに依頼すると、30万円前後の費用がかかるケースが一般的です。一方で、カメラマンを外注することで、その負担を軽減できる可能性があります。
持ち込み料+外注カメラマンの報酬 < 専属カメラマンの料金
この条件を満たせば、コストを削減できます。
また、友人や知人にカメラマンがいれば、費用を大幅に抑えられるかもしれません。
個人のカメラマンが見つからなくても、結婚式の撮影サービス(外注)を利用することもできます。
結婚式の写真は一生の記念となるため、結婚式場では専属カメラマンの料金を高めに設定する傾向があります。そのため、コスト面を重視するなら持ち込みカメラマンの活用は有効です。
カメラマン独自の視点、テクニックで撮影できる
結婚式場の専属カメラマンに依頼すると、一般的な構図や決まりきった撮影スタイルになりがちです。特に、式場が指定したパターン通りの撮影しかできないこともあります。
外注カメラマンなら、新郎新婦の希望や個性に合わせた撮影が可能です。事前にしっかり打ち合わせをしておけば、オリジナリティのある写真に仕上がるでしょう。
信頼できるカメラマンに依頼できる
外注カメラマンが知人やその紹介であれば、スキルや人柄を事前に把握できるため、安心して依頼できます。
専属カメラマンは結婚式当日に初めて会うことが多いですが、外注カメラマンなら事前に打ち合わせが可能です。撮影の希望を細かく伝えやすく、式後の編集作業にも意見を反映しやすい点が魅力です。
細かい要望にも対応してもらえる
持ち込みカメラマンであれば、写真の編集や構成に対して細かな要望を伝えられます。
「特定のシーンを重点的に編集してほしい」「ゲストとの写真を多めに撮影してほしい」など、柔軟に対応してもらいやすいため、自分たちの理想に近い写真を残すことができます。
撮影枚数が多い
結婚式場のカメラマンの場合、あらかじめ「〇〇枚」と撮影枚数が決まっていることがあります。しかし。カメラマンを外注した場合、そのカメラマンが何百枚と撮影してくれることがあります。
契約次第なのですが、撮影した全部の写真データを受け取れるかもしれません。そうなれば、その中で素晴らしい写真を選ぶこともできます。
結婚式のカメラマンを外注するデメリット
外注カメラマンを利用する際には、メリットだけでなくデメリットも十分に理解しておくことが重要です。
持ち込み料が高額になる可能性
多くの結婚式場では、外部のカメラマンを利用する際に持ち込み料が発生します。
この費用が想定より高い場合、みなさまが考えている結婚式の予算を超えてしまうことも考えられます。
トラブル時の対応が不透明
専属カメラマンに依頼すれば、万が一問題が起こった際も式場が責任を持ち、金銭的補償や代替措置を受けられる場合があります。
しかし、持ち込みカメラマンでは、トラブル発生時に責任の所在が曖昧になることもあります。契約内容を十分に確認せず、クラウドソーシングなどで格安のカメラマンを依頼すると、補償が受けられず後悔する可能性があります。
さらに、撮影された写真がカメラマンのポートフォリオとして無断で使用され、ホームページなどに掲載されるリスクも否定できません。
カメラマンの技術が保証されない
コストを抑えるために安易に外注カメラマンを選ぶと、撮影スキルが十分でない可能性があります。
式場専属のカメラマンであれば、一定の技術は確保されていますが、フリーのカメラマンに依頼する場合は事前に実績(ポートフォリオ)を確認しないと、満足のいく仕上がりにならないかもしれません。
事前準備や調整の負担が増える
知人や信頼できるカメラマンならスムーズに進められますが、そうでない場合は、事前の打ち合わせが不足しがちです。
当日に「思っていた仕上がりと違う」「重要なシーンが撮影されていない」などのトラブルが発生するリスクもあります。さらに、進行と撮影の調整に時間がかかり、式自体に影響を与えることもあるため、十分な準備が求められます。
【裏技】カメラマン外注NGの結婚式場にカメラマンを連れていく方法
どうしても外注のカメラマンNGの結婚式場にカメラマンを連れていく方法もあります。ただし、かなり「脱法的」でありバレた場合の損害賠償などのリスクを考えると決しておすすめしません。
最初から外注カメラマンOKの結婚式場を選びましょう。一応こういう方法になります。
外注カメラマンを「カメラマン」ではなく「ゲスト」として連れて行く方法があります。つまり、結婚式に招待された「友人」や「知人」が自主的に写真を撮影する形をとるのです。
ゲストが個人的に写真を撮ることを禁止する結婚式場はほとんどありません。特に、大型のカメラや本格的な撮影機材を持ち込まなければ、特別な許可なしでも気づかれない可能性があります。
この方法を使えば、持ち込み料は発生しませんが、ゲストとしての料理や席の費用がかかります。
しかし、この手段は契約違反となるリスクがあり、発覚すれば損害賠償請求を受ける可能性も否定できません。結論として、避けるのが賢明です。
代わりに、持ち込みカメラマンの交渉を専門の業者に依頼するのが最適な選択肢です。業者によっては結婚式場とのつながりがあり、通常は持ち込み不可の式場でも特別に許可が下りることがあります。
正規のルートで交渉を進めることが重要です。また、持ち込みを断られた場合も、別の方法を検討し、簡単に諦めない姿勢が大切です。
結婚式の写真は安価でハイクオリティのカメラマンに外注しよう
最も望ましいのは「結婚式場専属カメラマンよりも腕が良い外注カメラマンに依頼し、結果的に安く依頼できること」です。安さとクオリティの「両取り」は可能なのでしょうか?
安くてもスキルがないカメラマンだと結果的に「結婚式の写真」という一生の記念が台無しになる可能性も否定できません。結婚式場とカメラマン外注でもめてもとても後味の悪い結婚式になってしまいます。
そこでおすすめしたいのが「わたしたちの結婚式」という写真会社になります。
「わたしたちの結婚式」は、結婚式の撮影を専門とする写真スタジオです。事前の打ち合わせを丁寧に行いながら、お値打ち価格でサービスを提供しています。5万円台のプランもあり、持ち込み料を考慮してもコストパフォーマンスに優れています。5万円台なら持ち込み料10万円でも結婚式場専属カメラマンよりも安くなります。
「わたしたちの結婚式」では経験豊富なカメラマンが撮影を担当するため、安心して外注いただけます。さらに、結婚式場との交渉に関するノウハウがあるので、持ち込みカメラマンが禁止されている式場でも、独自のネットワークによって外注OKになる可能性があります。
一度結婚式場なども合わせて教えていただき「わたしたちの結婚式」と打ち合わせしていただければ幸甚です。
まずは「わたしたちの結婚式」までお気軽にお問い合わせください。
一生の思い出となる結婚式の写真を、最高の形で残しましょう。