結婚式にはさまざまな面で費用が必要になってきますが、見落としがちなのが『音楽著作権』です。
昔までは結婚式のビデオ撮影における音楽著作権はあまり問題視されていなかったのですが、近年になって、日本国際映画著作権協会が複数のビデオ業者に違法性を訴えたり、ISUM(アイサム)という音楽著作権管理団体ができたりと、ウェディングムービーの著作権問題が急に活発になってきました。
著作権の問題って、一般の方であれば普段あまり関わることがないので凄く難しいですよね…。
そこで今回は、結婚式のビデオ撮影における『音楽著作権』のルールを分かりやすく詳しく解説していきたいと思います。
とても大切な情報になるので、結婚式を控えるカップルさんはぜひ一度目を通してみてくださいね。
結婚式のビデオ撮影における『音楽著作権』が問題視されるようになった理由とは?
昔まであまり重要視されていなかった音楽著作権ですが、なぜ今更になって問題視されるようになってしまったのでしょうか?
それは2017年に起こったある事件が原因になっています。
日本音楽著作権協会がビデオ業者を訴えた!
見出しの通りで、『音楽著作権』が問題視されるようになったのは、2017年に日本音楽著作権協会が、“結婚式場で使われる楽曲付きのウェディングビデオを制作する事業をしながら著作権料を支払っていない”として、映像制作会社ビデオソニックに対して【日本音楽著作権協会が管理する楽曲の使用禁止】と【損害賠償】を東京地裁に訴えた事件が原因になっています。
なんでも結婚式における映像制作会社への提訴は初として、すぐに世間で話題になりました。
ちなみにビデオソニック以外の同業他社の大半はしっかりと音楽著作権を支払っているようですが、ビデオソニックに関しては“年間9,000件を超える結婚式向け映像を制作し、著作権料を支払う必要があると知りながら請求に応じなかった”のが提訴に至った理由なのだそう…。
この事件、知らなかった方も多いのではないでしょうか?
こんなことがあり、結婚式のビデオ撮影における音楽著作権があからさまに問題視されるようになってしまったんですね…。
そもそも『日本音楽著作権協会』ってなに?
気になっている方も多いかと思います。『日本音楽著作権協会』の存在。
国内には“教会”という名の団体がたくさんあり、イマイチどんな活動を行っているのかわからない部分でもありますよね…。
日本音楽著作権協会とは、国内の作詞者や作曲者、音楽出版者などの権利者から管理委託を受け、海外の著作権管理団体と契約を結んでいる団体です。
簡単に言うと、日本国内の音楽の著作権を管理する団体という認識になります。
『音楽著作権』の問題が活発化すると私たちにはどう影響するの?
音楽著作権が問題視されるようになった事件を聞いても、企業間の問題なので「私たちには直接関係ないでしょ?」と思いがちです。
しかし、音楽著作権が問題視されるようになったのが原因で、私たちにも影響があります。
ビデオ撮影に収録された音楽に著作権料を支払わなければいけない
結婚式の挙式や披露宴では好きな音楽を流すことができますが、これをビデオとして撮影しデータを購入するためには音楽著作権料を支払わなければいけなくなります。
多くの結婚式場では、音楽著作権料を節約するために、録画した挙式や披露宴の音楽をカットして納品する対策を行っているそうです。
そのままの音楽を入れて録画したい場合は、音楽著作権料を支払わなければいけなくなり、場合によっては5万円前後も追加料金が発生してしまうことがあります…。
結婚式に関係する『音楽著作権』の種類
音楽著作権と一口に言っても、一種類だけではなくいくつか種類が存在し、その中で結婚式に関係する音楽著作権は「演奏権」と「複製権」の二つなります。
「なぜ単なる音楽使用で高額を払わなければいけないんだ!」という気持ちもわかりますが、音楽著作権の知識を学んで納得できるようにしましょう。
「演奏権」とは?
音楽を演奏するために必要な権利になります。
購入したCDから再生する場合も著作権法上「演奏権」に当たります。
「複製権」とは?
音楽をコピーする際に必要な権利になります。
例えば、購入したCDをパソコンに取り込んだり、編集などで一部分だけ別の音楽や映像にコピーする際は「複製権」に当たります。
結婚式の音楽使用で必要になる『音楽著作権』をシーン別で紹介
それでは、結婚式における音楽使用にはどういったシーンで音楽著作権料の支払いが必要になってくるのでしょうか?
演奏権が必要になるシーン
⦿チャペル・披露宴での生演奏・歌唱
⦿披露宴でのBGM用CDの再生
⦿余興でのカラオケ利用
⦿新郎新婦のプロフィールビデオやオープニング・エンディングムービーの上映
複製権が必要になるシーン
⦿披露宴で利用するBGM用CDの製作
⦿プロフィールビデオやオープニング・エンディングムービーなどのDVD製作
⦿結婚式や披露宴の様子を録画した記録用DVDの製作
基本的には式場やビデオ業者などの企業が日本音楽著作権協会に音楽著作権料を支払うのですが、企業側がISUMに事前登録していない場合は、個人で手続きを行わなければいけなくなることもあります。
そのため、事前に“著作権の手続きが行われているか”をしっかり確認しておきましょう。
事前にISUMに登録していない業者は悪質だ!なんてことはなく、この問題に関しては運営方針によって異なるので、あらかじめ企業に直接相談するのが重要です。
※ISUMとは
結婚式で利用される市販のCDの著作権利処理と著作権料の支払い処理をオンライン上で簡単にできるシステム。
『音楽著作権料』の手続きが不要なケース
結婚式における音楽著作権料についてですが、場合によっては手続きが不要になるケースもあります。
例えば、ホテルや結婚式場での音楽利用には基本的には音楽著作権料がかかりますが、個人で行うパーティなどには手続きは不要だとされています。
一番のポイントは、営利を目的としないこと。
また、結婚式のビデオ撮影の場合、業者に依頼をすると基本的には音楽著作権の手続きが必要になりますが、披露宴の様子を家族や友人が記念のためにホームビデオで撮影する場合には手続きは不要になります。
他にも、例えば新郎新婦さんの友人が、参列者に配布する目的で披露宴の様子をビデオで録画してDVDにコピーする…というのも著作権の問題はありません。
ただ、このあたりの判断は少し難しいところでもあるので、わからなければ日本音楽著作権協会に問い合わせをしたり、プランナーに聞いてみたりすると良いでしょう。
格安でビデオ撮影を依頼するなら『私たちの結婚式』がおすすめ!
結婚式は人生に一度の晴れ舞台のため、やはりビデオとして記録に残したいもの。
とはいうものの、上記で説明した通り、最近では音楽著作権が厳しくなっていることで、ビデオ撮影にかかる費用も非常に高くなっており、諦めてしまう新郎新婦さんたちが続出しています…。
そこでおすすめしたいのが、『私たちの結婚式』です。
『私たちの結婚式』では、結婚式の写真やビデオ撮影をそれぞれ59,000円で承ります。
音楽著作権に関してもしっかりとした対応をとっていますので、追加料金がかかることも一切ございません。
その他、持ち込み料に関しての対策も行っておりますので、基本的に59,000円のみの料金で写真撮影が叶います。
『私たちの結婚式』公式サイト |
まとめ
今回は、音楽著作権に関して詳しく解説していきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
少し面倒な部分ではありますが、『私たちの結婚式』なら音楽著作権料や持ち込み料を気にせず写真やビデオを安く依頼することができます。
ご相談のみでも構いませんので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください♪